隣人との騒音トラブル対処方法は?!

マンションで良く問題になるのが騒音トラブル!

昨今、騒音トラブルで殺人事件や放火事件まで発生しています ちょっと気軽に注意したら怖い思いをすることも。。。

今回は、そんな隣人との騒音トラブル対処についてご紹介します。

続きを読む

犬を飼っていると防犯対策になる?

3世帯に1世帯はペットを飼っている今の時代

犬、猫、うさぎなど、何かしらのペットを飼っている方 沢山おみかけします。そんな私も、犬を18年、猫を10年飼ってました 今は、ペットは居ないのですが、あの癒しの家族は何物にも代えがたいものでした。

そんな可愛いペットですが、特に犬!防犯上は役に立つのか?そんなお話を、今回はお伝えしたいと思います

続きを読む

愛犬が噛まれた時の損害賠償や慰謝料はどうする?

 

今時ノーリードで散歩する方はいらっしゃらないですよね?

ですが、時にマナーなどを無視して非常識な方がいらっしゃり、大型犬などをノーリードで散歩しているのを見かける事があります。

近しいところでも、先日、友人のお母様と愛犬が散歩していて ノーリードで散歩していた犬に噛まれ大きなケガをしました!

これは、リードをしていなかった飼い主が100%悪いです!

その100対0の中でも被害者がどうすれば良いか?今回はお話したいと思います

続きを読む

詐欺被害に遭いやすい人の特徴は?

年々犯罪認知件数は減少していますが、検挙率は10年以上30%台。。。

安全になっているとは言えない状況です。

自助・互助・公助で安全な世の中になるわけですが、 今は、何よりも自助を高める事が大事です。 特に、詐欺被害に関しては認知件数も減少しておらず 昨年に関しても、400億近い被害額・・・。

それだけの方が被害に遭っているということです。 特に、詐欺被害に関しては認知件数も減少しておらず 昨年に関しても、400億近い被害額・・・。

そんな中今回は、詐欺被害に遭いやすい方をご紹介します!

悪い例として、こんな自分にはならない!と参考にして頂けると幸いです

続きを読む

お花見で置き引きに遭わない為にすること5つ!

新型コロナウイルスの影響で、2020年のお花見は自粛・・・。

会社や仲良しグループでのお花見は、 きっと中止されるのでしょうね~・・・。

しかし、ご家族などの少人数でのお花見はOK!

美味しいお弁当を持っていかれるかと思いますが、

新型コロナウイルスだけではなく、置き引きなどにご注意を!

今回は、そんな置き引き対策5つをお伝えします!

続きを読む

泥棒が嫌う?!貴重品の隠し場所!

 

泥棒が侵入する目的は、多くは現金や貴金属狙いです!

大切な物をお家の中で保管して居れば盗まれるかもしれない!

なぜなら?泥棒は盗みのプロだからです。

どんな素晴らしい隠し場所を見つけたつもりでも、 簡単に見つかって盗られてしまいます。。。

そんな泥棒に盗まれる貴重品や現金など、 どんな所に隠しておくのが良いのか?を、今回はご紹介します

続きを読む

引っ越しシーズン!安全・安心なお家選びのポイント!

春と秋は、引越しシーズンですよね!

転勤や就職、入学などで新しいお家を探すことになると思います。

そんな時に、出来るだけ安全なお家を探したくないですか?

今回は、2020年時点での防犯上安心できる家探しのポイントをお話します

続きを読む

盗撮犯はすぐ近くに?盗撮されない為には?!

近年、メディアなどでも痴漢や盗撮犯のニュースが流れ こんなにも頻繁に起こっているのか?と、ビックリされている方も多いかと思います。

なぜ?急激に増えたか?は、スマホの普及などもあります。スマホ一つで盗撮できますからね。

ネット環境は身近になったことで、盗撮も増えました。

今回は、誰でもが被害に遭いやすい盗撮犯についてご紹介します。

続きを読む

泥棒の下見場所は?狙われない為に出来る事!

7分に一件、泥棒に入られているという昨今の状況で、 どの家が次に狙われてもおかしくない状況です!

そんな中、狙われる家と狙われない家があるのはなぜか?

泥棒が、下見をしているからです。

今回は、泥棒がどんな所を下見して、侵入する家を決めているのか?お伝えしたいと思います

続きを読む

玄関でやるべき防犯対策!(バンピング対策もやってる?)

 

犯罪者が侵入してくるのは開口部(玄関・窓)です!

侵入者を防ぐのには、開口部の強化が重要です。

かつ、泥棒は5分以上侵入に時間が掛かれば諦めるというデーターがありますので、出来るだけ時間が掛かる様に対策するのが大切です。

戸締りしていないなんて、今の時代考えられません!

そんな玄関の防犯対策を、今回はお伝えします。 新しい鍵の手口バンピングについても解説しますね~。

続きを読む