あっという間に七月になりましたが、この時期少し暑くなってきましたので、換気の為に窓を少し開けたままにされる方も
多いのでしょうか?新型コロナウイルスの影響で換気の為に窓を開ける方も多いと思います。
しかし、その為か?5月以降~子供の転落事故が多発しています。今回は、換気による子供の転落事故を防ぐために守って頂きたいことをご紹介します!
安心できる生活創りを、安全安心コンシェルジュが
お手伝いしますします
あっという間に七月になりましたが、この時期少し暑くなってきましたので、換気の為に窓を少し開けたままにされる方も
多いのでしょうか?新型コロナウイルスの影響で換気の為に窓を開ける方も多いと思います。
しかし、その為か?5月以降~子供の転落事故が多発しています。今回は、換気による子供の転落事故を防ぐために守って頂きたいことをご紹介します!
2020年6月30日、あおり運転10行為の摘発強化された改正道交法が施行されました!
これまで、あおり運転を直接取り締まる法律が無かったため、逮捕などがされなかった事案も、これで逮捕できます!
逆に、これまで許されてた犯人達も、もう許されると思うな!ですね!
しっかり取り締まってほしいと思います。今回は、改正道交法により摘発強化されたあおり運転10行為についてご紹介します。
ホームレスの方が自動販売機に取り忘れたお釣りを探して歩くというのがドラマであったのですが、これは、性格には窃盗になりまし、自動販売機の下に落ちていたとしても遺失物横領罪になります。しかし、正直10円落ちていたのを見つけても、ラッキーと終わらせる人の方が多いですよね。交番のお巡りさんも、10円で届を書くのは大変ですし。。。
これが、本音ですが、法律上はそうではないので、今回は、10円でも窃盗になる?ということで、もう少し詳しくご紹介したいと思います。
以前より、ゆうちょ銀行やAmazon、楽天、ヤマト運輸などを騙った詐欺メールをご紹介しています。
これは詐欺メールなのだろうか?と、不安に思う人がこちらをご覧頂き、偽物だと確認をして、詐欺メールだったんだと安心して頂く為に、新しい詐欺メールが届くたびにご紹介しています。今回は、件名が『振込 他の金融機関口座への送金』です。この件名で送られてきたらフィッシング詐欺メールです。詳しくは、下記本文にてご確認ください。
隣人トラブルで一番多いのは、騒音です!上下左右で騒音でのトラブルで喧嘩になることが非常に多く、最悪の場合は殺人事件などの犯罪に発展する場合もあります。
音の聞こえ方は人によって違うものの、周りみんながうるさいと感じる音を出し続ける行為は迷惑行為でしかありません。自分も知らずに騒音を出しているかもしれませんね!
今回は、騒音の基準やどのくらいの騒音を出し続けたら犯罪になるのか?などご紹介したいと思います。
以前より、ゆうちょ銀行やAmazon、楽天、ヤマト運輸などを騙った詐欺メールをご紹介しています。
これは詐欺メールなのだろうか?と、不安に思う人がこちらをご覧頂き、偽物だと確認をして、詐欺メールだったんだと安心して頂く為に、新しい詐欺メールが届くたびにご紹介しています。今回は、件名が『振込 他の金融機関口座への送金』です。この件名で送られてきたらフィッシング詐欺メールです。詳しくは、下記本文にてご確認ください。
6月は、エアコンを付けるほど暑く無く、けれど何もしていないと暑い、とても中途半端な時期ですよね。扇風機をつけながら、玄関にドアロックをして窓を少し空け、風の通りをよくして換気する方も多いと思います。
そんな方にドアロックが絶対安全なものでは無いということをご紹介します。外からむやみに犯罪者が入ってこない様にするものとしては絶対に必要なものですが、ドアロックをしているからと玄関を少し開けたまま寝るのは危険です!
自宅の郵便ポストに隣人の郵便物や、前の住民の郵便物が届くことありますよね?
配達があった場合どうしていますか?勝手に開けたり、読んだり、捨てたりしてる人、それ犯罪です!大変なことになりますよ!
今回は、自宅に間違って配達された郵便物を捨てたら犯罪になるのか?間違った配達物はどうしたら良いのか?などについてご紹介します。知らぬ間に犯罪者になっているかもしれません!!
毎日毎日、本当に良く送ってくるわ!と思うのが詐欺メール、あの手この手に新しいのを考えて送ってきますよね!そして、今回送られてきたのは、ゆうちょ銀行を騙るフィッシング詐欺メールです。騙される方が出ない様に、フィッシング詐欺メールだという事を記したいと思います。きっと不安に思った方が、件名などで検索されると思うので、見つければこの詐欺に、ひっかからずにすみますよね!!
「ワイヤー入りガラス入れてるから大丈夫でしょう?!」そんな言葉を聞く事があります。しかし、これは、防犯ようではあないのです。意外に防犯対策だと勘違いされて施されている物あり、今回は、これまでにご自宅の防犯相談などでお話している相談者さんから聞いた勘違い防犯対策をご紹介します!
うちもそれやってる!なんて事があれば、今すぐ改善して頂かなけれなならないかもしれません。。。